LICENCES
取得できる免許・資格について
保育士
保育士は、保育所、乳児院、児童養護施設、障がいのある子どもの施設など児童福祉施設で、保護者に代わって子どもの保育を行うことが仕事です。対象となる年齢は、幅広く0歳から18歳までの子どもたちの保育を行っています。
保育所の保育士は、保育所保育指針に基づいたカリキュラムに沿って、「養護」と「教育」を行います。「養護」の面では、子どものこころの安定をはかり、子どもが家庭と同じような環境で過ごすことができるよう、食事やおやつ、午睡(お昼寝)など生活習慣を援助していきます。「教育」の面では、幼稚園と同様に、子どもの年齢にふさわしい発達を援助できるよう、「健康、人間関係、環境、言葉、表現」の領域に基づいたカリキュラムに沿った遊びや環境をとおしての保育を行います。
乳児院、児童養護施設、障がいのある子どもの児童福祉施設で働く保育士は、子どもたちの生活と自立の援助を行います。具体的には、食事や排せつ、入浴の援助や、学習の理解状況を確認する学習指導、生活習慣、集団生活を送るうえでの必要なルールを教える生活指導を行います。保育士の役割は、子どもの「養護」と「教育」にとどまらず、保育所、児童福祉施設に在籍する保護者に対する支援や、地域の子育て家庭への支援を行っています。
保育士は、児童福祉法で定められた福祉の専門家であり、指定養成施設において保育士養成課程を修了し、卒業することで保育士資格を取得することができます。
小学校教諭一種免許状
小学校教諭一種免許は、文部科学大臣の認定等を受けた4年制大学で教科と教職に関する所定の単位を修得して卒業すると無試験で得られます。実際に小学校教諭になるには、公立の場合、各都道府県の実施する採用試験に合格する必要があります。免許には「一種免許状」「二種免許状」「専修免許状」の3種類ありますが、子ども保育学科では「一種免許状」の取得が可能になります。小学校教諭は、学校行事や生活指導を通して全人格的な教育を行うことになります。また原則として全教科を一人で担当するため、クラス作りが魅力の1つでもあります。
幼稚園教諭一種免許状
幼稚園教諭は、満3歳から小学校入学前の幼児に教育を行うことが仕事です。幼稚園教諭は、幼児の健やかな成長のために、幼児にとって望ましい「環境をとおして教育を行う」ことに重点を置いています。幼稚園教諭は、毎朝、幼児の健康状態を確認し、幼稚園教育要領にある「健康、人間関係、環境、言葉、表現」の領域に基づいたカリキュラムに沿った教育を行います。具体的には、絵画・製作、音楽、運動やさまざまな遊びをとおして、幼児の人間性や感性、身体能力、こころを育てていきます。
幼稚園教諭の役割は、幼児の教育だけにとどまらず、幼稚園に在籍する保護者に対する支援や、地域における幼児期の教育センターとして地域の子育て家庭への支援を行っています。
幼稚園教諭は、学校教育法に定められた学校の先生であり、4年制大学において幼稚園教諭養成課程を修了し、卒業することで幼稚園教諭一種免許状を取得することができます。
保育教諭
近年、認定こども園が多く設立されていることから「保育教諭」が注目されています。認定こども園には、幼保連携型や幼稚園型、保育所型などいくつかのタイプの認定こども園が存在します。その中の1つである幼保連携型認定こども園で働く職員を「保育教諭」と呼びます。つまり、幼保連携型認定こども園で働く場合、幼稚園教諭免許と保育士資格を併有する必要があり、幼稚園教諭でもあり、保育士でもある人という意味で「保育教諭」といいます。
児童厚生一級指導員
「児童厚生員」は、子どもたちの放課後を支えるプロフェッショナルです。児童館は0~18歳の子どもたちを対象に健全な遊びを提供し、心身の健全育成をはかることを目的とした施設です。子どもたちは遊びを通して考え、決断し、行動し、責任をもつという自主性・社会性・創造性を身につけます。この遊びの意義を十分理解したうえで、子ども一人ひとりのペースに応じて自立していくことができるよう援助する児童福祉の専門職員が「児童厚生員」です。児童厚生員資格は、(一財)児童健全育成推進財団の独自認定制度です。
キャンプインストラクター
キャンプは世代にかかわらず、誰もが楽しめる活動です。自然の中での活動を楽しく安全に過ごすには、良質な指導者の存在が欠かせません。 キャンプインストラクターは、キャンパーと
じかに接しながら、プログラム等の指導を行う役割を持った指導者です。講習会では、キャンプの意義やキャンプの安全について学ぶとともに、実際にキャンプのプログラムを体験しながら、プログラムの指導についても学びます。キャンプインストラクターは、公益社団法人日本キャンプ協会の認定資格です。
レクリエーションインストラクター
人が集まった時、緊張をほぐして、お互いにコミュニケーションをとりやすい雰囲気をつくるなど、レクリエーション・インストラクターの学習では、こうした「アイスブレーキング」の方法を身につけたり、子どもたちや高齢者など、対象者にあわせて「遊び」や「スポーツ」などの活動をアレンジし、リードする方法を学びます。子ども会活動や保育、学校教育、スポーツ指導、高齢者施設など、多くの人が集まる場面に関わる方に役立つ学習です。また、地域活動などに関わる方が、集団をリードするトレーニングとして学習しています。地域の中でのコミュニケーション不足等、人と人とのかかわり合いが薄れつつある昨今、地域社会の課題に目を向けて親しみやすいレクリエーションを切り口に様々な解決方法を見いだすなど、その必要性は年々高まっています。レクリエーション・インストラクターは、公益財団法人日本レクリエーション協会の認定資格です。
社会福祉主事任用資格
社会福祉主事任用資格は、社会福祉の資格の中でも最も古いものの一つです。本来は行政の福祉担当部署や福祉事務所に勤める公務員が専門的な相談業務をおこなうために設けられた資格で、現在も福祉事務所には社会福祉主事の配置が義務付けられています。また、現在では公務員のためだけの資格ではなく、社会福祉施設の相談員や生活指導員への就職に有利な資格としても知られています。社会福祉主事の主な就職先としては、老人福祉施設の生活相談員や障がい者施設の生活支援員などがあります。社会福祉任用主事は、大学では厚生労働大臣によって指定する社会福祉に関する科目を3科目以上修めて卒業した者とされています。