top of page

子ども教育学科にしかできない

11のこと

子どもたちの未来を本気で考えるあなたへ


子ども教育学科の前身は、子ども保育学科。私たちは、これまでずっと“保育専門学科”であることを大切にしてきました。なぜなら、“保育”は人生の基礎基本を培う大切な営みだから。子どもたちと関わる仕事は世の中にたくさんあります。どれもがやりがいのある、尊い職業です。どのような形で子どもと関わる場合でも、基礎基本の“保育”を大切にしてほしい。それが私たちの願いであり、責任です。

 

保育にこだわり続けた私たちがお届けする、みんなが知っているような情報からツウ向けの情報まで、厳選した11のポイント。

 

子どもたちのために本気で取り組むあなたに。

同級生も先輩後輩も全ての学生が保育士・幼稚園教諭という同じ目標を目指す仲間です。みんな子どもが大好きで、保育のために切磋琢磨しています。毎日子どもたちのこと・保育のことを考え続けることのできる学びの環境は、四年制大学の保育者養成校としては特別で贅沢なものといえます。

多くの四年制大学の保育者養成校では、保育実習への参加が2年次・3年次からとなっていますが、子ども保育学科では1年次から実習に参加することが可能です。そのためには保育に関する基礎・基本を身につけるなど、しっかりとした準備が必要になりますが、子ども保育学科は保育専門学科なので心配ありません。1年次から実習にのぞめるように、質・量ともに充実した事前の学びを用意しています。

実習につながる学びのひとつがコアラメイト。学生は、入学直後の5月からコアラメイトになります。コアラメイトというのは、大学に隣接している同じ薫英学園の「かおり幼稚園」の預かり保育のお手伝いをするお姉ちゃん・お兄ちゃん先生のこと。大学生になりたての頃から本物の幼稚園で本物の子どもたちとふれあうことができるのは、保育専門の子ども保育学科だからこその魅力です。授業やテキストからでは得られないことを子どもたちからしっかり学ぶ。そのためのチャンスに満ちあふれています。

実習につながるもうひとつの大切な学びがボランティア活動。子ども保育学科では、1年間におおよそ40回にも及ぶ地域と連携したイベントなどへのボランティア参加をコーディネートしています。たとえば、5月の「摂津市子どもフェスティバル」では4学年あわせて約100名の学生が子どもたちのために力を尽くします。また、子どもたちだけでなく地域のみなさんとのふれあいが、保育者の卵である学生たちにとって貴重な体験になります。

子どものことが大好き。子どもの成長や発達をしっかり支援したい。そのためには、心理学のコースに入って子どもの心理をしっかり学ぶことが必要になります。子ども保育学科は、心理学を専門とする先生が通常より多く、心理学に力をいれた学科となっています。子どもが好き!心理学が好き!そういうあなたは、子ども保育学科へ!

児童館への就職はとても人気があります。保育士資格があれば児童館で勤務することは可能ですが、児童厚生一級指導員資格があれば指導的立場で児童館に勤務することができます。本気で児童館への就職を考えるなら児童厚生一級指導員資格がオススメですが、大阪で取得できるのは子ども保育学科だけです。子ども保育学科に入学したら、是非とも取得したい資格です。

学校でスマホはダメ?いやいや、これからの保育者はスマートフォンを使いこなす力も必要になります。子ども保育学科では、Google G Suiteというクラウドシステムをフル活用。授業の情報交換や課題提出などPCだけでなくスマートフォンが大活躍します。未来を生き抜く子どもたちのために、保育者に必要なICT活用能力を高めましょう。

最近は、ゼミ活動が必修じゃない大学があるようですが、子ども保育学科では2年次から実践ゼミに所属することになります。ゼミは、大学生活の核となる大切な居場所でもあります。授業とは異なる、ゼミの先生との対話を通した学びは、学生の成長を大きく促してくれます。また、実践ゼミでは、音楽や造形や体育を中心としたテーマで探究し、地域と連携した活動も多く企画されています。

最近は、卒論が必修じゃない大学があるようですが、卒論こそ大学の醍醐味です。教育機関でありながら研究機関でもある大学。そこで学ぶ学生は、やはり研究活動にも没頭してほしい。ただ単位をとって免許・資格を取得するだけだなんて勿体ない。大学のおもしろさを味わい尽くすには、研究活動ははずせませんし、卒業論文こそが大学生活の集大成といえます。子ども保育学科の学生は、4年次に3度の発表会を経験して、最終的には素晴らしい論文がうみだされます。どの論文も、新しい保育の創造や子どもたちのための提案にあふれています。

4年次には、多くの時間を卒業研究に使うことができるカリキュラムになっています。創造性豊かに探求活動に没頭するためには、ゆったりと流れる時間が必要になります。これこそが本来大学に流れる時間なのです。あんなことやこんなこと、おもしろいこと等、子どもたちのために思いを巡らせてみましょう。

子ども保育学科のウリのひとつが「遊び力」。子どもたちの笑顔を育ちにかえる「遊び力」は保育にとって必要不可欠なもの。子ども保育学科の「遊び力」は、子ども保育学科の前身である大阪薫英女子短期大学からの50年以上の伝統によってつくりあげられてきたものでもあります。是非私たちといっしょに「遊びに本気!」になりませんか。

アンカー 1

© 2017 by Department of Early Childhood Care and Education. Proudly created with Wix.com

bottom of page